2016年03月18日

まるちゃんとナコちゃんの予防♪

こんにちは👋😃
今日はとっても暖かくて良いお天気の木更津市です☀
暖かくなってくるとわんちゃんのお散歩もウキウキしちゃいますね❗

暖かくなってくると心配なのは「ノミ・マダニ」。。
1年中野外にはいるのですが、暖かくなってくると活発になります。
特にマダニは活発になってくるので要注意です💦
ノミ・マダニは血を吸うだけではなく、病気の運び屋。
人畜共通の怖い病気なども運んできます(*_*)
ぜひ、予防をしてあげてください✨✨

当院の看板犬『まるちゃん』と看板猫『ナコちゃん』も予防をしています❗

『まるちゃん』
・お外、草むらが大好き!
・いろんな虫が心配💦
・シャンプーは月に1回

と、いうことでまるちゃんは【スポットタイプ 月に1回のフォートレオン】と
【食べるタイプ 3ヶ月に1回のブラベクト】のダブルで予防をしています❗

PhotoGrid_1458119721358.jpg

フォートレオンはつけるだけ!昆虫の忌避効果もあります。

PhotoGrid_1458119833616.jpg

3ヶ月に1回食べるだけ。
嗜好性が良くてまるちゃんは喜んで食べました(^o^)


『ナコちゃん』
・猫にも危険なフィラリアを予防したい!
・病院にはいろいろな動物が来るので他の予防も一緒にしたい。

そんなナコちゃんは【月に1回のスポットタイプ アドボケート】で予防をしています❗

PhotoGrid_1458278987810.jpg

月に1回つけるだけでノミ・フィラリアを予防できるので神経質なネコちゃんでもOKですね☆

こんな感じでまるちゃんとナコちゃんは予防をしています😄

みなさんもこわ~いノミ・マダニにご注意を‼


いのまた


posted by はとりの動物病院 at 14:46| Comment(0) | スタッフ日記 | 更新情報をチェックする

超音波検査のお話

院長です。今日は超音波検査のお話。検査のお話シリーズ化!?の予定です(笑)

さて、超音波検査、エコー検査とも言ったりしますが、言葉ぐらいは聞いたことがある方が多いと思います。

以前もブログでご紹介しました。
超音波検査① http://hatorinoah-blog.seesaa.net/article/402228424.html
超音波検査② http://hatorinoah-blog.seesaa.net/article/402228476.html


「超音波」を体に当てることで、体の中を非侵襲的に(=ダメージを与えないで)見ることができる検査ですね。

見ることができる、と言っても基本は白黒画像なので、ありのままが見えるわけではありません。が、他の検査と組み合わせて評価することで、病気の診断には非常に有効なのです。また、血液の「流れ」に「色」を付ける機能もあり、この機能は特に心臓病の評価に役立ちます。
35591--01_20160316_V--Abdomen-_9136_0001.JPG
↑↑エコーは白黒ですが、小腸の細かい構造まで評価できます↑↑

04381--01_20160313_V--HEART-_52124_0001.JPG
↑↑血流にカラーを乗せると心臓病の評価に役立ちます↑↑


α7.jpg基本は、麻酔などをせずにエコー検査が可能です。エコー検査で得られる情報はとても多く、当院でも最もよく行う検査の一つとなっています。

検査の様子はこんな感じです。

当院では、写真のように心臓(胸部)を見るときは横向きになってもらうことが多いです。腹部を見るときは、だいたい仰向けに寝てもらいます。動物には、少しの間だけご協力いただくことになりますが、基本はそれほど時間のかかる検査ではありません。ほとんどの動物が、おりこうに検査をやらせてくれます。なお、検査部位は毛を刈る必要がありますので、それだけはご了承下さい。

さて、このエコー検査。

どんな場面で活躍するのでしょうか?

少し例を挙げてお話ししてみましょう。

例えば、犬の慢性心臓病の代表ともいえる、僧房弁閉鎖不全症(この写真の例ですね)。この病気はジワジワ進みますが、症状はかなり進行した段階にならないと出ません(ご家族が気付きにくいのです)。

実際は、ほとんどの場合、身体検査時の「聴診」で初めて気づきます。

しかし!

聴診(心音)だけでは、心臓がどのくらい悪くなっているかは評価できません。

そこで、エコーの登場です!

エコーで心臓の動きや内部構造をみることで、どの程度まで病気が進行しているかを評価するのです。

これは、非常に大事なことで、細かい評価をすることで、よりよい対応(=治療方針の決定)が可能になります(※心臓病の評価には、ほかにX線検査なども必要です)。

他にも、胃腸系のトラブル、腎臓や膀胱など泌尿器系のトラブル、子宮など婦人科系のトラブルなどでは大活躍します。拡大しての評価もできるため、膵臓や副腎といった小さい臓器の検査も得意です。

ですから、エコー検査は、当院を含め多くの動物病院で不可欠な検査となってきているのです。


さて、今回のお話も最後になりますが・・・、

このエコー検査装置。
実は、このたび当院の機械が新しくなりました(^^)/

以前のモノよりも、より詳細な検査をすることができます。

まあ、機械だけがよくなっても、もっと大事なのは検査をする人間です。

私は以前、夜間救急病院に勤めていたとき、画像診断専門医の資格を持つ獣医師に直接エコー検査の指導を受け、その先生の講習も定期参加し知識や技術を身につけてきました。また、大学の非常勤研修医のときも、画像診断に携わっていましたので、今でもある程度の自信をもってエコー診断に臨んでいます。が、獣医療はどの分野も常にアップデートしなくてはいけません。エコー検査についても、私もまだまだ足りないところがたくさんあります。いい機会ですので、よりエコーの診断技術を高め、皆様のご家族のお役に立てるよう努力したいと思います。

院長 窪田
posted by はとりの動物病院 at 12:48| Comment(0) | 動物医療の話 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。